2011年09月24日
槍ヶ岳登山 (
河童橋から1時間15分! 色々と見て歩いてたら意外と時間が経つやっぱり川沿いを歩くのが一番楽しい次の目的地の明神館付いてみると大きな物が・・・・穂高山道の入り口であるここの明神館は売店も合って宿としても使われている。やっぱり長野の名産物のリンゴが冷やされ...
おれ達③やまボーイ!!! 毎年夏にやまボーイが集まって日本百名山を主に登山活動をしています。 今年末に海外初登山(キナバル山)します。
2011年09月24日
河童橋から1時間15分! 色々と見て歩いてたら意外と時間が経つやっぱり川沿いを歩くのが一番楽しい次の目的地の明神館付いてみると大きな物が・・・・穂高山道の入り口であるここの明神館は売店も合って宿としても使われている。やっぱり長野の名産物のリンゴが冷やされ...
2011年09月17日
準備運動を終えていよいよ出発やっぱり標高が少し高いのと山の中のため気温が低くて肌寒い感じがする歩き始めて20分 何やら大きな橋がある橋の柱に「河童橋」と書いてある上高地を象徴する木の吊り橋、河童橋。橋に立って上流を望めば、三千メートルの偉容を誇る西穂高...
2011年09月10日
沢渡駐車場から約20~30分で上高地登山口に到着上高地は観光スポットのため登山者以外の一般人も観光で訪れるのだが、朝が早いため観光客はまだいない。 いるのは登山者のみやはり登山者は年配者が多い・・・自分達と同じ年代の人も少しいたが・・・山ガールはいない取り...
2011年09月04日
久々に、山ボーイ日記のブログ更新をする事にします今年も山ボーイ登山部の活動が出来て部長的にはすごく嬉しいです山登りを始めて7年目でついに念願だった北アルプスの槍ヶ岳に挑戦する事にしました。今回チャレンジした山はコレ槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北ア...
2010年12月31日
奇妙な岩山を通り越して歩くこと30分宮之浦岳頂上が見えて来た最南端の日本百名山の宮之浦岳に到着だ~<宮之浦岳>、屋久島中央部にそびえる山。標高1,936m。鹿児島県、九州地方の最高峰で日本百名山の一つ。鹿児島県熊毛郡屋久島町内にある。山域は、ユネスコの世界遺産...
2010年12月25日
山ガールと分れてから数分後、休憩も程々にして出発する事に・・・が・・・スパイダーマンがいないこの辺一帯がこんな感じの岩山になっているふと耳をすまして見ると・・・どこに行ったのか・・・「助けて~ 挟まったぁ~ 動けない~」と叫ぶ声が・・・ふと、振り向...
2010年12月18日
さぁ~頑張って宮之浦岳に向かう登山道も意外にハードな岩場を登ったり下ったりする・・・歩き続けて15分、分岐点に到着する宮之浦岳まではあと3.3㌔の記載があったテンションも上がりもうひと踏ん張りする事にするまたまた歩き始めて10分、周りの木々が無くなり腰下ぐら...
2010年12月11日
なんとも不思議なトーフ岩(高盤岳)を後にして次の目的地に進む20分ほど山を登って見ると開けた場所に出た・・・(小花之江河)高盤岳の展望台を左にやり過ごし、下っていくと小花之江河という湿原に着く。今までと景観がガラッと変わるので、大きな驚きがある。湿原の中...
2010年12月04日
淀川小屋を出発してまもなく、淀川歩道橋発見淀川(よどごう)の水は澄んでいて、橋にかかるヒメシャラの緑が綺麗でしたかなり綺麗な水で、試しに飲んでみたら美味しい水水温もかなり冷たくて疲れた体を癒してくれました。ちょっとした川でも驚くほど綺麗で絵になるから、...
2010年11月27日
少し仕事忙しかったため更新出来なかったが、また更新を始める屋久島旅行三日目今日は屋久島のほぼ中央部に位置する山、標高1936メートル九州の最高峰の山にチャレンジするしかし、昨日一日ハードなコースだったため、足に少しダルさがのこるる。風呂に入りながら入念に足...
2010年11月20日
今回の旅行の一番の目的地だった縄文杉にたどり付き、かなりの感動たった一日で、いくつかの世界遺産を目撃して屋久島の自然の素晴らしさに感動今後もこの素晴らし島(屋久島)を残してってもらいたい。そして、多くの人に屋久島の素晴らしさを知ってもらいたい。そんな願...
2010年11月13日
次は、いよいよ最終目的地の縄文杉だ長々歩いて疲れた足だったが足取りが軽く感じられるこの階段を上がれば念願の縄文杉が・・・ドキドキしながら登る・・・頭の中では、この曲が流れていた<縄文杉>現在確認されている屋久杉の中では、最大のもので、樹高25.3m、周囲16....
2010年11月10日
周りの登山者達は、疲れきってて足取りが遅い・・・負けずと歩くどんどん歩く・・・すると、またしても大きな杉の木が二本立っている<夫婦杉>大王杉から15分ほど登った地点、左手に仲良く手を繋いだような夫婦杉が現れる。登山道からは少々離れているため俯瞰する形とな...
2010年11月06日
今まで見た杉よりも太い切り株だったウィルソン株、これからの見に行く縄文杉はどんだけデカイ杉の木なんだろうすごく楽しみですワクワクしながら歩き始めて30分・・・・少し休憩する事にする。ここでやっと世界遺産区域に入りました。こんな世界遺産に囲まれた中での一腹...
2010年11月03日
階段道を10分歩き続けると・・・ 何か大きいモノが・・・<ウィルソン株>1586年(天正14年)、牧村の五郎七が足場を組み、豊臣秀吉の命令により大坂城築城(京都の方広寺建立とも)の為に切られたといわれる。胸高周囲13.8m。ハーバード大学樹木園のための収集に、日...
2010年10月30日
トロッコ軌道の道と違って急に険しい登山道になったため息が切れる永い階段道を登る・・・今になってザックの重さが気になる・・・もう少し考えて水の分量や食料を減らしてくればよかったまぁ~今さらだから頑張って登るしかない。ハアハア言いながら目的地到着周りの杉の...
2010年10月27日
かなり飽きてきた・・・歩いても歩いても変わらない風景・・・周りの観光客もダラダラモード足の疲れもかなりきている・・・同じ目的地に向かう登山者達も同じ言葉を何度も繰り返しつぶやく・・・「まだ着かないの?」「疲れた~」の連発しばらくして、前方から登山者が下...
2010年10月23日
辻峠から20分程度下った所がトロッコ軌道の中間地点にでる<トロッコ軌道>大正12年(1923)から使われている歴史あるトロッコ道が続く。今でも資材運搬用のトロッコが走る。途中、トンネルを通ったり橋を渡ったりする。橋は欄千のない橋もあるので注意!下り坂を下って行...
2010年10月20日
もののけの森で15分ほど感動して、次なる目的地に向かう歩き始めて5分ほど過ぎると急な坂道に入る今までの平坦な道と違って大変でも、急に観光客が減少している事に気が付いた。後で分かった事だが、この白谷雲水峡のコースは、もののけの森を最終目的地にしてUターンす...
2010年10月16日
次の目的地はいよいよもののけの森に行く 七本杉を過ぎたあたりからもののけ姫の森と言われています。シダ、コケ類で覆われた世界で、「もののけ姫」の舞台となった所です。先ほどまでの木々の隙間が完全に無くなって行く・・・緑がより一層濃くなり、空気も徐々に冷たく...
2010年10月12日
かなり珍しい杉(くぐり杉)を見て、今後の杉が楽しみになったくぐり杉から歩いて5分・・・なにやら建物発見白谷山荘だ~少し距離も歩いたから休憩する事にる。<白谷山荘>白谷山荘はコンクリート造りとなっており、一人きりで泊まると少々寂しい感じがする山小屋。非難...
2010年10月10日
楠川歩道をまだまだ歩く(こんな曲を聴きながら歩きたかったです)ゆっくり歩き続けて40分・・・何やら看板が分岐点だぁ~<三叉路>原生林歩道と楠川歩道の分岐点。ただ看板が出ているだけなので、見逃さないように歩く。白谷山荘の方へ進む。かなりジメジメしてきた・・...
2010年10月08日
またまた再出発今度は大丈夫 かなり二人からはブーイングがすごかったけど・・・白谷広場を後にして白谷川沿いを歩いて行く。目の前に大きな岩がそそり立っている。<憩いの大岩>屋久島は花崗岩(かこうがん)という岩で出来た島です。目の前の大きなこの花崗岩を越え...
2010年10月06日
二日目、ついに念願の屋久島登山の始まりだぁ初回から。あの有名な白谷雲水峡(もののけ姫の森)に行く<白谷雲水峡>この地 白谷は雨多く天然の樹木 樹海となって 広がる 特に樹層をぬって 白雲湧き出て 屋久杉、樅(もみ)、栂(つが)の巨木をお...
2010年10月04日
屋久島海岸沿一周して日も落ちて来たからホテルに向かうホテルに向かう途中の夕日かなり綺麗でした今回、三日間お世話になる<シーサイドホテル屋久島>です<シーサイドホテル屋久島>宮之浦港の周辺にあるため交通の便も良くて空港からのシャトルバスも有る部屋もボチボ...
2010年10月02日
半日、屋久島海岸線観光スポット巡りを終えて、結局温泉に入れなかったがそのままホテルに向かう事になったマジ残念だよ・・・ホテルに行く途中、明日からの登山の食糧とホテル内での食糧を買うために近くのコンビニを探す事にしたう~ん 無いなぁ~ボロボロのスーパーし...
2010年09月30日
屋久島に到着してから約3時間弱で癒しスポットやパワースポットを巡って、汗がビチョビチョになったから温泉に向かう昔から行ってみたかった念願だった海水温泉に向かう(平内海水温泉)屋久島には 公共の温泉が5箇所あり、大浦温泉(一湊) 楠川温泉 尾の間温泉 平...
2010年09月28日
屋久島の野生動物に出会えてテンションが上がった所で、次の目的地の大川の滝に向かう・・・<大川の滝>屋久島で最大級の滝。照葉樹林と粘板岩の崖を落ちる落差88mの滝で迫力満点。 日本の滝100選にも選ばれており、大きさ、水量ともに数ある屋久島の滝のなかでも最大級...
2010年09月26日
綺麗な浜辺も満喫したから次の目的地の屋久島灯台へ<屋久島灯台>いなか浜から西へ進み、永田浜を過ぎてさらに5kmほど行くと現れる白亜の灯台。初めて点灯されたのは明治30年(1897)の12月で、以来、100年を超える間、屋久島近海を航海する船の安全を見守り続けてきた。永...
2010年09月25日
トビウオ料理はびみょ~だったけど腹パンになったから屋久島一周ドライブに再出発宮之浦港から車で30分ぐらい走った所にある永田いなか浜へ<永田いなか浜>屋久島の北西にある永田いなか浜は,沖合に浮かぶ口永良部島を背景に美しい夕日がみられる場所で、花崗岩が風化し...